Exchange Online一覧

NO IMAGE

Microsoft Graph で Exchange Online のメールボックスを作成する

Microsoft Graph では Exchange Online のメールボックスの作成はできないと思われがちですが、ユーザーの作成とライセンスの割り当てを行うことができるので、結果としてメールボックスの作成を行うことができます。 Step 1. ユーザーの作成 まずはユーザーを作成します。ポイントとしては、この時に usageLocation を指定することです。この例では JP (日本) を指定しています。その他の値は適宜変更してください。 POST { "accountEnabled": true, "displayName": "testUs...

NO IMAGE

Outlook.com と Exchange Online の統合

Outlook.com と Exchange Online の統合がどんどん進んでいるようです。 先日より Office 365 API でいわゆる v2 endpoint を使った開発ができるようになりました。これにより、開発者は接続先が Outlook.com なのか Office 365 なのかを区別せずに同じ認証方式を使用して同じリクエストを投げることができるようになりました。 ただしこれは Outlook.com 側がまだ対応を開始したばかりなので、対応していないアカウントに接続すると MailboxNotEnabledForRESTAPI などのエラーが発生します。メイ...

NO IMAGE

Get-MailboxStatistics コマンドの出力にエイリアスを追加する

Get-MailboxStatistics コマンドを使用するとメールボックスのサイズなどの使用状況を取得することができますが、出力結果にメールボックスのエイリアスが含まれていません。それらしいものは DisplayName くらいです。ですが CSV などに出力するときには一意な値であるエイリアスがあったほうがそのあとが何かと便利です。 そんな時にどうするかというと、以下のようにして一旦メールボックスの情報を変数に入れておき、後から Select コマンドの Expression を使用して出力にエイリアスを追加します。 はじめにパイプを重ねてエラーにならないように処理対...

NO IMAGE

EwsAllowList / EwsBlockList の挙動

オンプレミスでもオンラインでも、EWS アプリケーションの接続を制限したいときは Set-CasMailbox コマンドで設定することができます。EWS については比較的細かく設定することができるようになっており、EWS アプリケーションが使用するユーザー エージェントを許可リストもしくはブロックリストに登録して使用できるようになっています。 その時に使用するのが EwsAllowList / EwsBlockList ですが、ちょっと困った挙動があります。EwsAllowList / EwsBlockList に登録する文字列は大文字小文字を区別しません。そのため、例えば「MyApp*...

NO IMAGE

Get-Mailbox コマンドの結果をパイプラインで受け取って予定表フォルダーのアクセス権を設定する

Get-Mailbox コマンドの結果をパイプラインで受け取り、予定表フォルダーのアクセス権を設定するスクリプトを書いてみました。なぜかというと、かねてから面倒だなと感じることがあったためです。 Get-Mailbox コマンドの結果を Set-MailboxFolderPermission コマンドや Add-MailboxFolderPermission コマンドにパイプラインで渡せないそのため、一括でアクセス権を付与するようなことが難しいまだアクセス権を持たないユーザーに Set-MailboxFolderPermissionコマンドで権限を与えようとするとエラーになる ま...

NO IMAGE

Outlook REST API を基本認証で利用する

Outlook REST API を使用すると、Exchange Online のメールボックスからメールを送信したり、予定表アイテムを取得したりするプログラムを開発できます。リファレンスや Oauth を使用する方法が公開されています。 認証方式として基本認証より OAuth のほうが推奨されることはわかりますが、ちょっと試してみたいときにわざわざ Azure の環境を用意したり Access Token を取得するのは、少し面倒に思うこともあるかと思います。そんな時は、基本認証で簡単に動作を確認できます。 ブラウザーを使って頑張ってレスポンスを解析するのも 1 ...